ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 臨床心理相談センター
  2. 研究紀要
  3. 奈良女子大学心理臨床研究
  4. 第9号

「発達障害」用語の揺れ幅について

http://hdl.handle.net/10935/5764
http://hdl.handle.net/10935/5764
a7fd2c98-704d-4226-b9f3-50ea888ff0b0
名前 / ファイル ライセンス アクション
aa12714928v9pp23-28.pdf aa12714928v9pp23-28.pdf
Item type default_紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-04-25
タイトル
タイトル 「発達障害」用語の揺れ幅について
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sympathy
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 共にいること
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 言葉の響き
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 診断名称
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 発達障害
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 黒川,嘉子

× 黒川,嘉子

NRID 1000040346094

ja 黒川,嘉子

ja-Kana くろかわ,よしこ

en Kurokawa,Yoshiko

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本来,共通理解を持つことに役立つ「発達障害」という用語や各発達障害名であるが,専門性や立場によって認識の相違がある。そうした揺れ幅が生じる背景を整理し,発達障害児・者の支援につながる理解を深めることを目的とした。「障害」という語の響きから生じる情緒的な意味合いを含むニュアンスの問題や,環境との関係性の問題を捉えることの重要性が示された。また,発達障害に関する診断名称を「科学的な名称と感じがち」(兼本, 2020)であることや操作的診断基準による診断名称であることを再認識し,一人一人と向き合って理解していくプロセスから心理臨床の営みを確認した。そして,専門用語などで表される言葉の「意味」の回路ではなく,「音」という感覚的なsympathyが,発達障害のある子どもと共にいるときに大切な交感を生む回路となり得ることを,自験例を示しながら検討した。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 奈良女子大学心理臨床研究 第9号 第1部 研究論文
言語 ja
書誌情報 ja : 奈良女子大学心理臨床研究

巻 9, p. 23-28, 発行日 2022-03-31
出版者
出版者 奈良女子大学臨床心理相談センター
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-03-11 06:40:03.335516
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3