ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 文学部
  2. 研究紀要
  3. 奈良女子大学社会学論集
  4. 17号

[研究ノート] インターネットは言論の公共圏たりうるか:ブログとウィキペディアの内容分析

http://hdl.handle.net/10935/2235
http://hdl.handle.net/10935/2235
dee15f85-e6d1-4029-a9bf-549202908c8f
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN10436699V17pp133-151.pdf AN10436699V17pp133-151.pdf
Item type default_紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-10-29
タイトル
タイトル [研究ノート] インターネットは言論の公共圏たりうるか:ブログとウィキペディアの内容分析
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 discourse analysis
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 doctor's blogs
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Medical Malpractice
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 Wikipedia
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ウィキペディア
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ディスコース・アナリシス
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 医療過誤
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 医療系ブログ
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル [Research Note] Can the Internet be the Public Sphere of Discourse? : Contents Analysis of Blog and Wikipedia
言語 en
著者 栗岡,幹英

× 栗岡,幹英

kaken2 1000020145155

ja 栗岡,幹英

ja-Kana くりおか,みきえい

en Kurioka,Mikiei

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Today, the Internet has been grown up influential means of communication. Many writers inform various knowledge and opinions on it. But those discourses are not always good or right. For example, some doctors react against sufferers' claim of medical malpractices and attack them by means of blogs or other communication tools on Internet. Some of them are very harmful to those sufferers and cause conflicts between doctors and patients. This paper aims to analyze the discourse of doctor's blogs and Wikipedia Japan to examine the Internet as means of communication. Through doctor's blogs and other tools of communication many misunderstandings have been produced and they seem to become truth if once produced in mutually referred quotations and spread over the Internet. And those wrong information will remain over a long period and it will be very difficult to correct it. So, I think the Internet has not been the Public Sphere of Discourse today and we will need huge effort to grow it to fair arena.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 清水新二教授定年退職記念号
言語 ja
書誌情報 ja : 奈良女子大学社会学論集

巻 17, p. 133-151, 発行日 2010-03-01
出版者
出版者 奈良女子大学社会学研究会
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1340-4032
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10436699
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-03-07 09:04:21.695654
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3