ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 臨床心理相談センター
  2. 研究紀要
  3. 奈良女子大学心理臨床研究
  4. 第8号

「見守る」を心理臨床の視点から説明する試み : 心的な空間意識の視点を生かして

http://hdl.handle.net/10935/5760
http://hdl.handle.net/10935/5760
e50d03ea-658d-41dc-8602-e1d149097b40
名前 / ファイル ライセンス アクション
aa12714928v8pp59-66.pdf aa12714928v8pp59-66.pdf
Item type default_紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-04-22
タイトル
タイトル 「見守る」を心理臨床の視点から説明する試み : 心的な空間意識の視点を生かして
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 一人でいられる能力
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 見守る
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 心的空間
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 対象関係論
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 投影同一視
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 堀内,詩子

× 堀内,詩子

ja 堀内,詩子

ja-Kana ほりうち,うたこ

en Horiuchi,Utako

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 カウンセリングや保育や学校教育など,子育てをめぐる相談援助の場面では「見守る」という言葉が散見される。この言葉を臨床心理学の観点からはどのように説明されるのだろうか。子どもに困りを抱える環境を対象関係論の観点からひも解くと,子育てで生起された不安の防衛機制として分裂と投影を繰り返す関わりがある可能性が考えられる。その状態からの変容が親子関係において必要であると共有されるなら「見守る」という環境により関わりの質の変化が望める可能性を本論では提言している。また,子ども側の体験として,適切に「見守られた」経験が心の安定には大切であることを踏まえ,適切に見守られることがWinnicott の示す「一人でいられる能力」へとつながる可能性について触れる。この時他者の中にある心的な空間の概念が浮かびあがった。「見守る」というキーワードは,子育てにおける関係性の中で必要な心的空間を保ちあい,あいまいさに耐えたり,母子が互いにワークスルー出来る環境をセラピストが間に入り体験していくためのキーワードであると考えられる。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 奈良女子大学心理臨床研究 第8号 第1部 研究論文
言語 ja
書誌情報 ja : 奈良女子大学心理臨床研究

巻 8, p. 59-66, 発行日 2021-03-31
出版者
出版者 奈良女子大学臨床心理相談センター
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-03-11 06:39:48.222873
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3